アメリカの歯医者さん。
久々の社会との繋がりは歯医者のアポイントメント。
今入っている保険の特典で6ヶ月毎に歯のクリーニングのサービスが受けられるので、その初回と、レントゲン写真等の初回カルテ作りに歯医者に行ってきました。なんだかんだでアメリカ生活が長くなりつつ僕ですが、実はアメリカで歯医者に行くのは初の経験なのです。
というのも、アメリカの歯医者は、めちゃくちゃ高額なのです。
例えば、歯に被せ物が必要なんてなると簡単に10万円コース。詰め物するだけでも2万円以上はかかります。保険が適応されても20%-50%の負担は覚悟しなきゃいけないし、保険で支払ってくれる金額にも上限があって、簡単には歯医者に行けないのがアメリカの社会です。気合いと覚悟がいります。
とはいえ、こちらも高額な歯医の保険料を毎月支払っているわけで、気がつかない間に悪化して対処できない治療を要求されるよりは、定期的に検診に行って事前に予防しておいた方が……と、アポイントメントを取った訳で。日本にちょくちょく帰っていた一年前であれば、日本に帰国時にクリーニングや治療ができたのですが、流石に一年以上も帰国しないとなると、こちらで何かあった時の為にも準備は必要です。
高額な歯医者。待合室はお洒落なカフェの様でした。実際の治療機械は……ん、長年営業されているんだなっという感じ(笑)
レントゲンを上下の歯、左右中央っと10枚以上写真に納め、その後担当の歯医者さんに実際に確認してもらって。叔父さんが歯医者だし、歯は怖いものって理解があるので、基本的に気をつけている為、特に問題はなく。ただ、右上の奥歯のFilling (詰め物)が取れかかっているから、そこだけ治療しておこうかっと。
レントゲンと初期検診、んでもって歯のクリーニングは保険でカバー。詰め物は別にアポイントメントが必要で、見積もりをお願いしたら、保険適用後で80$くらい(8,000円くらい)になるとのこと。うん。もうこれだけで高いよね。一度のアポイントメントで10,000円近い金額を出した事は日本では思い出せないので、ね。
こうして、アメリカで医療や歯科の保険だったりを経験して行くと、日本以外の国に根を生やす事にしたんだな……と感慨深く思うのです。留学時代、1年帰らないなんてことは度々あったことだけれど、常に未来は日本に帰るんだろうと思っていて。社会人になって働く中で海外への出張だったり、アメリカでの滞在だったりも沢山あったけれど、運よく医療や歯科のお世話にはならなかったし、逆に気をつけて日本にいる半分以上の時間で予防をしてたし……っと、生活の中に溶け込む医療や保険をしっかりと体験して、日本から出た移民になっていくんだなっと。
原則、全てが自己責任の国、アメリカ。
まだこの国に骨を埋めると決めた訳ではないし、根を下ろせるかどうかすらわからないけれど、今迄の僕の30年の常識を上手に柔軟に新しい日々に適応させていけたらと思うのです。不安もあるけどね。でも、それが挑戦なのだと思うし。
ただ……
歯医者に行って口を濯ぐ紙コップが無い事(全部バキューム的な道具で唾液も吸わせる)と、クリーニングの最後の歯磨き剤がチョコレート味なのだけは、めちゃくちゃ吃驚しました。甘いのよ、歯磨き粉が。甘すぎる程に。
Sponsored Link
ブログランキングに参加しています!
クリック頂けると嬉しいです。明日も頑張れます。

育児 ブログランキングへ
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + +
*コメントを書いた後、エラーになる事が確認されています。もしエラーになった場合は、CONTACTから直接メッセージを頂けますと助かります。
*Sometimes, this blog blocks your comment and display an error message. In that case, please send me your comment by filling the Contacts Page above and clicking the button showing "送信". Thank you !
= = = = = = = = = = = = = = = = = = =
関連記事
-
-
親の成長が楽しくて仕方がない。
「親の成長が楽しくて仕方がない。」 ……なんて書くと、
-
-
二人 + 愛猫だけのクリスマス
アメリカでは、「家族で過ごす時間」と言われているクリスマス。 今年もマリナ
-
-
出生届を書いてみた。
在ニューヨーク日本国領事館に宛てて出生届を書きまして。 この単語の羅列。我
-
-
自分の人生を生きる。
生き甲斐だった仕事を失い、無職になってから14ヶ月ほど過ぎました。 ビザの
-
-
感情を抑えているのか、それとも……。
瞑想を日常に取り入れる様になって約一ヶ月。 実際に瞑想を体験する迄は、時間の無駄とすら
- PREV
- ふと気がつく、今という不思議さ。
- NEXT
- 8年ぶりの学生生活へ。