「 日々の小話 」 一覧
幸せな平凡 or/and 刺激的な日々
2017/07/17 | essay / エッセイ, 日々の小話
人間というのは面白いもので、一度手にしてしまったものの価値(ありがたみ)は忘れがちになるのに、失ってしまったものへの価値感(執着心)は、薄れるどころか増してしまうようで。隣の芝生はいつも青く、人様が食
どうすりゃいいんだ。
久々にパソコンに向かって、文章を書いてみることにしました。 久々の自分語りです。何回か書くのを中断せざるを得なかったので、なんかまとまってない文章なのはご愛嬌で。 これまで、自分語りをする余裕
あれも欲しい。これも欲しい。
*久々にあまり頭を使わずに文章を書きました。この文体を懐かしいと思ってくれる方は2008年くらいからの俺のブログを読んでくれてる方です。そんな方がいたら、もう感謝の気持ちしかありません。  
子育てが二年目に突入して。
……覚悟はしてたつもりですが、やっぱりナメてたのかもしれません。子育て。 娘の行動に目が離せなくなって、一人の人間としてしっかりと向き合うようになって、「自分の時間」を作るこ
主夫 ……キツいわ。
久々に後ろ向きのブログ。 里央菜と出会えてからは初めての、ぐだぐだになりそうなブログ。 昔から僕がブログを書き続けていた本来の目的は、どうしようも消化できないぐだぐだで
育児から学べるコト- 正解がないからこそ
束の間の産休中のマリナと、子育て主夫見習い中の僕が、四六時中顔を付き合わせて里央菜のことを考えている日々。 「国際結婚もなんとかなってきたし、子育てもなん
出生届を書いてみた。
在ニューヨーク日本国領事館に宛てて出生届を書きまして。 この単語の羅列。我ながら言うのはおかしいかもしれませんが、「ニューヨーク」とか「領事館」とか「出生届」とか、もう信じら
4ヶ国語で子育てっ。
今更ですが、僕は生粋の日本人です。 生まれも育ちも日本で、高校卒業するまで海外に出たことは一度もありませんでした。飛行機の経験も皆無。家族や親戚で海外に出て生活するのも、たぶ
動ける範囲で動いてみること。
2015年が始まって、早くも2ヶ月が過ぎて。 全くと言っていいほど計画されたイベントがなかった2014年に比べて、今年はイベントが盛りだくさんで。 年初に母親が起業した